住宅ローン基礎知識

融資実行日には何をする?流れや手順、注意点について|決済&引き渡し

更新日:

住宅ローンの融資が実際に行われて、住宅購入資金が振り込まれる「融資実行」。

住宅の購入代金の決済や登記の手続き、一般的に鍵の引き渡しも同時に行われます。

いろいろな住宅ローンの手続きを乗り越えて、最後に行われる融資実行。
長い長い返済の始まりでもあるけどね…。

住宅ローンの流れの中で見ると「金銭消費貸借契約」「抵当権設定登記」を終えた後の、最後の工程になります。

関連記事 住宅ローンの申込から借入までの流れ・スケジュールをしっかりと確認しよう!

融資実行日には何をするのか、流れや手順、注意点について見ていきます。



融資実行日って何をするの?

実際に住宅ローンの融資が行われる融資実行日。住宅の購入代金が銀行口座に振り込まれる日です。

そして、一般的にマイホームの鍵がもらえる日でもあります。

では、自分の場合、具体的にどんな流れで進んだのか書いていきます。

自分と不動産業者(知り合い)、司法書士(知り合い)銀行の担当者、銀行のお偉いさんが、住宅ローンを契約した金融機関の一室に集まります。(「立会決済」と言います。)

いくつかの書類に署名・捺印をします。

司法書士が登記に必要な書類を確認し、問題がなければローンが実行されます。

融資金が自分の銀行に振り込まれた後、不動産会社(兼 建築会社)に送金されます。

司法書士へ登記費用(登録免許税・司法書士報酬)を現金で払い出して用意されるので、その場で支払います。

融資が振り込まれた後、送金されたことは通帳に記載されています。

取引がしっかりと完了したら、司法書士は、所有権移転登記の手続きに向かいます。

不動産会社から鍵を受け取ります。

登記識別情報通知や登記完了証など登記関係の書類は、後に司法書士から受け取りました。

だいたいこんな流れだったと思います。いろいろな手続きがどんどん進んで、1時間くらいはかかると思っておいた方がいいでしょう。

これで残金決済・登記も無事終わり、鍵の引き渡しも済んで、とうとう新居に入居することができます。ひとまず、スッキリですね。



融資実行日っていつになるの?

融資実行日は、「金銭消費貸借契約」の時に決められるのが一般的です。

先ほども書いたように、決済も一緒に行われるので、不動産会社と、金融機関と相談の上、融資実行日と決済日が同じ日になるように調整する必要があります。

提携ローン」を利用した場合は、不動産会社と金融機関でタイミングが合うよう調整してくれます。

自分の場合は、提携ローンを利用したわけではないですが、不動産会社と深いつきあいがある銀行だったので、両者が都合を合わせておいてくれて、それに自分が合わせる形になりました。

 

金利は融資実行日の金利が適用されることが多い

住宅ローンの最終的な適用金利は、一般的に融資実行日の金利が適用されます。

事前審査」を申し込んだ時点でも、「本審査」に合格した時点でも、金銭消費貸借契約を締結した時点でもありません。

金銭消費貸借契約を月末に結んでも、月をまたいで融資実行となる場合でも、融資実行の月の金利が適用されることになるので気をつけましょう。



融資実行日についてのまとめ

これまでいろいろな手続きを重ねてきて、ついにたどり着いた融資実行。
決済もして、登記の手続き、鍵の引き渡しも終了すれば、念願だったマイホームに入居することができます。

人生において何度も経験することではないし、私たち素人からすれば、よく分からないことも多くて不安になりがちですが、住宅ローンの融資までのやりとりはこれで最後となります。

不明な点や必要書類、当日の段取りなど、不動産会社や金融機関の担当さんにしっかり相談しておくようにしましょう。

住宅ローンを借り入れてからの返済計画や借り換えについての記事」もチェックしておきましょう。

 

公式ツイッター:

スポンサーリンク





-住宅ローン基礎知識
-

Copyright© おすすめ住宅ローンまとめ|金利と特徴から比較【新規も借換も】 , 2023 All Rights Reserved.