住宅ローン審査に通るかどうかというのは、住宅購入の重要なポイント。
これがうまくいかないと、物件や金額を見直したり、新築から中古物件・マンション購入にするなど、計画自体を見直す必要が出てきてしまいます。
不動産会社の担当者に「これなら審査には通ると思います」と言われても、実際に審査をするのは銀行などの金融機関(と保証会社など)。
やっぱり審査されている時はドキドキするし、「通らなかったらどうしよう…。」と不安になってしまいます。
できることなら、安心して審査期間を過ごせる審査が甘い金融機関に審査してもらいたいと思ってしまうもの。
では、住宅ローンの審査が甘い、通りやすい銀行ってあるんでしょうか。
審査に通りやすい金融機関を選びたい


銀行によって、審査基準には違いがあって、同じ銀行でも支店によって違うこともあるようです。
「〇〇銀行では落とされてしまったけど、〇〇銀行では通った」ということも普通にありえる話なのです。

ただ、金融機関においての審査内容というものは公表されてはいませんし「この銀行は通りやすい」というのは、自分のような素人がとても言い切れるものではありません。
銀行によって審査基準はそれぞれあって、審査を受ける側の状況もそれぞれあります。
-
-
住宅ローンの審査基準まとめ|融資可能かどうかを判断されるポイントや項目
住宅ローンの審査基準や細かい項目は、すべてが一般には公開されているわけではなく、金融機関や商品によっても違います。住宅ローンに通りたいと思っていても、実際はどのような基準で審査されているのか、それぞれ ...
巷に溢れる情報は鵜呑みにしない

全く同じような状況の人で同じ条件で申し込んでも、「通る人」「落ちる人」が出てきてしまうものです。
どこの金融機関でも厳しい審査を行われているはずで、審査基準には違いがあるとはいえ、審査が甘い金融機関はここだとは言い切れないし、その人がどう考えても返せないような融資はしてくれません。
どこの金融機関でも「返済負担率(収入に対しての返済の割合)」は、審査基準において重要な要素のひとつです。

-
-
返済負担率(返済比率)とは|25%以下は安心はホント?安全な額の求め方
そんなとき、「自分はいくら借りられるのか?」というのが最初に思いつくことだと思います。住宅の購入予算が出せないと、物件選びにも影響してきます。 購入する物件が先に決まってしまうと、負担が大きすぎる返済 ...
1番審査が甘くなるのはあなたのメインバンクかも
審査が甘い銀行という言い方はできませんが、1番それに近い可能性があるのは、「普段から取引がある、あなたのメインバンク」だと思います。

会社員の人なら、会社のメインバンクとか、給料が振り込まれる銀行だったり、自営業・個人事業の人なら取引銀行にしていたり。
特に信用金庫は地域のつながりを大切にしているので、地元の自営業や中小企業に対しては優遇してくれる可能性は高いと思っています。


ネット銀行は審査が甘いの?


多くのネット銀行が「売り」にしている「保証料が無料」。保証料が無料というのは、保証会社を通していないという意味です。
もしも返済が出来なくなった場合に、保証してくれる保証会社を通していない。対面でその人を見ないでの審査、低金利の激戦状態が続くネット銀行・・・。
これで、審査が甘いとはとても思えません。
貸し出し条件としての「年収○○以上」というのは、あくまでも基準だと思った方がいいと思います。
高い審査金利で審査されている可能性も考えられます。
審査が緩いと言われるフラット35

これは、フラット35が「銀行など金融機関」と「住宅金融支援機構」が共同で提供している住宅ローンであるということが関係しています。
住宅金融支援機構は国の独立行政法人であり、住宅ローンの返済が滞ってしまったら損害があるのは住宅金融支援機構で、金融機関には損害がないのです。
また、フラット35は「人的審査」よりも「物的審査」を重要視するとも言われます。
そのために、金融機関が提供する住宅ローンに比べると審査が甘くなりがち。実際に審査の緩さが問題視されたこともあるくらいなのです。
参考記事 フラット35 民間の審査に甘さがあったとして検査院が指摘|2012年のニュース
今では、フラット35は事前審査を金融機関、本審査は住宅金融支援機構で行うように制度が改善され、昔ほど「フラット35の審査が甘い」とは言われないようになっています。

-
-
フラット35とは?仕組みや審査基準・メリットデメリットについて詳しく
フラット35は、一般的な銀行ローンにおいて審査が厳しいとされる、契約社員・派遣社員・パートの方、転職・就職・起業後間もない方でも、自営業・個人事業の人にもおすすめできる住宅ローンです。 民間金融機関と ...