住宅ローンの金利を理解する

基準金利・優遇金利・適用金利って?ややこしい3つの金利の違いとは

更新日:

住宅ローン選びのために銀行のHPを見ていたりすると、金利が店頭金利・適用金利・優遇金利と3つ書かれていたりしますよね。さらに、基準金利、表面金利、実質金利なんていうのもあったりします。

同じ金融機関でも基準金利と適用金利ではかなり差があったり、優遇金利と書かれているところもあったり。

「金利を見ようとしても、いろんな数字があってややこしくて、結局どれを見て選べばいいのか分からん。」という人のために、詳しく説明します。

基準金利・適用金利・優遇金利、それぞれの意味や違いについて見ていきます。



 

基準金利(店頭金利)

「基準金利」と「店頭金利」は同じもの。基準となる金利。金利タイプごとにそれぞれの店頭金利が決められています。

店頭金利は、金融機関が市場の動向に合わせて自由に決める、基準となる金利なので「基準金利」「表面金利」と書く金融機関もあります。

金融機関ごとに決めるから、金利には「ばらつき」があります。短期プライムレートや国債の長期金利など市場の金利、国の金融政策などを考慮して決められていますが、銀行間でそこまで大きな差は出てきません

住宅ローンを比較する際に、この「基準金利」はそこまで気にする必要はありません。住宅ローンを借り入れた場合に実際に適用される金利ではなく、一般的にはこれより低い金利が適用されることになります。

なので、住宅ローンの金利を比較しているサイトなんかでは、「基準金利」では比べられていません。

分かりやすく、店頭金利は「定価」のようなものだと考えましょう。

 

優遇金利

店頭金利から金融機関ごとに引き下げられた(優遇された)金利のこと。

優遇金利は、店頭金利から引き下げられた(優遇された)あとの金利のこと。

一般的に各金融機関の住宅ローンのページのトップに大きく掲載されて低金利をアピールしている数字は、この「優遇金利」です。キャンペーンとして打ち出している場合もあります。

変動金利は、半年に1回だけ金利を見直すはずなのに、なぜ毎月ころころと変わってるのかというと、この優遇金利の引き下げ幅が変わっているからです。

できるだけお得な住宅ローンを選びたいと思うのは当然のことで、低金利の情勢が続く現在ですがギリギリのところで、優遇によって金融機関による熾烈な低金利争いが続いています。

▲1.5%~最大▲1.85%」のように書かれているのが引き下げられる金利です。少しややこしいですが、「引き下げ率のことを優遇金利」とされている場合もあります。

実際には、この優遇された金利が適用されるので、比較する場合には、この優遇金利で比べる必要があります。

店頭金利が値引き前の定価だと考えると、優遇金利は値引き後のセール価格というイメージ

 

優遇をうけるためには、条件がある場合も

優遇金利を適用してもらう場合には、銀行が定めた条件が設定されていることがあります。

・キャンペーン期間中に申し込む

・ネットからの申し込み限定

・頭金を2割入れる

・給与振込口座を借入先の銀行口座にする

・借入先銀行の(提携の)クレジットカードを作る

例えば、このようなものがあるので、目当ての金融機関がある場合は確認しておくようにしましょう。

 

「当初優遇」と「通期優遇」2つの優遇金利

優遇金利には「当初期間優遇金利」「通期(全期間)優遇金利」という2つの種類がよういされていることもあります。

どちらを選ぶかによって、損をしてしまうことも考えられるので、しっかりと把握しておきたいところです。

▼ 詳しくはこちらの記事で書いています

当初優遇(当初引き下げプラン)と通期優遇(通期引き下げプラン)
当初優遇と通期優遇|金利引下げ期間どう違う?どっちを選べばお得?

住宅ローンの金利で比較する場合、基準金利を見ないで、引き下げが適用された優遇金利で比べるようにするのが大切です。 ただ、優遇金利を見たときにも、またややこしい部分が出てきます。 それが、「当初期間優遇 ...

続きを見る

 

フラット35にも優遇金利はある?

フラット35にも優良住宅向けの「フラット35S」、リフォーム向けの「フラット35リノベ」、その他「フラット35子育て支援型」「フラット35地域活性化型」などの優遇金利が用意されています。

 

適用金利(実行金利)

適用金利は、その名のとおり、借入時に適用される金利のこと。実行金利と言う場合もあります。

優遇金利=適用金利として取り扱っている銀行もあります。基本的に同じものと考えて差し支えありません。

自分的にはあくまで「実際に適用される金利」として、「レジを通した時に決まる価格」のようなイメージで捉えています。

多くの金融機関では、融資実行時の金利が適用されるので注意しましょう。

1月に申し込んでいても金銭消費貸借契約を結んでいても、2月に融資実行となると、2月の優遇金利(適用金利)が適用されます。

ややこしいときは、金融機関に確認してみましょう。



 

基準金利・適用金利・優遇金利の3つの違いまとめ

店頭金利は、その銀行の基準となる金利なので、基準金利とも言います。変動・固定で違います。

優遇金利は、店頭金利から優遇された(引き下げられた)金利。

適用金利は実際に適用される金利。優遇金利=適用金利という捉え方で問題ありません。

店頭金利(基準金利)は定価、優遇金利は値引き後の価格、適用金利はレジを通したときに決まる価格のようなイメージ。

3つの金利の中でも、住宅ローンを比べる場合に、注目すべき金利は優遇金利・適用金利です。

基準金利(店頭金利)はあくまでも指標として、そこから、どれだけ引き下げられているのかを見るのも大切です。

あれ?「実質金利」っていうのが出てきてないな・・・
「実質金利」はまた少し違うのです。
実質金利(APR)とは?銀行のHP上の表面金利だけの比較では損するかも

国内に数ある住宅ローンの中からお得なものを選ぶ指標として、各金融機関が公表している「金利」を比べて比較するのが普通です。 住宅ローンの「表面金利」と「実質金利」とはどういうものなのか、詳しく見ていきま ...

続きを見る

 

公式ツイッター:

スポンサーリンク





-住宅ローンの金利を理解する

Copyright© おすすめ住宅ローンまとめ|金利と特徴から比較【新規も借換も】 , 2023 All Rights Reserved.