

「支払いを延滞してしまっていたら通りにくい。」
「クレジットカードをたくさん持っていたら審査が不利に。」
「消費者金融で何回も借りてしまっていたら審査は通過できない。」
などなど、「個人信用情報」に関しては、当サイトでも何度も出てきたワードですし、ローンの借入契約に関して大切なものだというのは何となくイメージできていても、具体的にどんなものなのかよく分からないという人も多いと思います。
そもそも、個人信用情報ってどんなものなんでしょうか。また、信用情報を管理している機関についても見ていきます。
この記事の目次
個人信用情報とは?

クレジットカードを利用してショッピングをしたり、ローンを利用して住宅や自動車を購入するなど、直接現金を使わない取引は「信用取引」と呼ばれ、期日までにお金を支払うという「個人の信用」にもとづいて行われます。
その「個人の信用」という形のないものを、客観的に表した情報が「信用情報」です。
どんなことが記録されている?

さらに、ローンやクレジットカードなどの借入状況や借入金額、最終返済日などの契約情報。
返済情報として、支払い状況・残高、完済・解約、延滞や弁済、強制回収手続きなどの細かい情報も残されています。
新たにクレジットやローンの利用を希望する場合、金融機関などが「信用力」を判断するための参考情報として確認されるというわけです。




3つの個人信用情報機関

信用情報機関は、加盟する会員会社から登録される信用情報を、管理・提供することで、消費者と会員会社の安全な信用取引きを支える機関です。
シー・アイ・シー(CIC)
クレジットカード会社や携帯電話事業者、自動車や機械などのローン・リース会社、一部の消費者金融会社や銀行などが加盟。
クレジットやローンの契約や申し込みに関する、客観的な取引事実を登録した個人の情報を保有。
この信用情報は、クレジット会社などがが顧客の「信用」を判断するための参考資料として利用されます。
全国銀行個人信用情報センター
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/
全国銀行協会が運営する信用情報機関。
銀行系クレジットカードの情報や、銀行など預金取り扱い金融機関での住宅ローンなど個人向け融資など。
日本信用情報機関(JICC)
クレジット会社、貸金業、リース会社、保証会社など。
氏名、生年月日などの本人を特定するための情報、クレジットやローンなどの契約内容、返済・支払状況、取引事実に関する情報を保有。
信用情報機関同士での情報交流
3つの信用情報機関は、延滞や弁済など一部が情報交流されています。
FINE(貸金業法における指定信用情報機関制度に基づく情報交流)

貸金業法において創設された指定信用情報機関制度で、貸金業者が消費者の総借入残高を正確に把握できる仕組みとして、相互に残高情報などの交流を行うことが義務付けられています。
CRIN(他の信用情報機関との提携に基づく情報交流)

延滞等の情報、紛失・盗難・同姓同名の別人にまつわる本人申告コメント情報などが交流されています。
個人信用情報とはどんな内容?3つの個人信用情報機関の違いについてまとめ
個人信用情報は、「個人の信用」という形のないものを、客観的に表した情報。

現在、日本で個人信用情報を管理しているのは、「全国銀行個人信用情報センター」「CIC」「JICC」の3つの個人信用情報機関。
それでは、個人信用情報は具体的にどんな内容が、どのくらいの期間残っているのでしょうか。次の記事で詳しく見てみます。
つづきはこちら