

ここは、基本に立ち返って「金利」や「利息」について、詳しく押さえておきましょう。
まずは、利息・利子とは?


利子と利息については、お金を借りた側が使うのが「利子」で、お金を貸した側が使う言葉が「利息」と使い分けられるようですが、まあ同じ意味として捉えて大丈夫そうです。
金融機関によってどっちを使うか決まっていたりしてバラバラなようです。
住宅ローンにおいての「金利」とは

ただ、金利は「1%」などのように、割合(料率)として“も”使われます。
住宅ローンやその他の融資において「金利」とは、借りている金額に対しての「支払う利息の割合」のことを指します。
「元金(借りた金額)」に対しての毎月の利息額の割合を「月利」
「元金(借りた金額)」に対しての1年間の利息額の割合を「年利」
住宅ローンで通常表示されている「金利」とは「年利」です。
このように、100万円を借入して、1ヶ月の利息が1千円だとすると
月利は「0.1%」/ 年利は「1.2%」ということになります。
これが住宅ローンだとすると、「金利1.2%の住宅ローン」ということになります。
単純に3,000万円借入したとすると、1ヶ月3万円、1年間で36万円は利息を払っていくローンということになります。

金利が上がると、もっと利息を払わなければいけないということになるので、長期間の返済となる住宅ローンにおいては「金利がとても重要」ということになるのです。
金利タイプでつき合い方が変わってくる

これを「金利タイプ」といいますが、大きく「変動金利型」「固定金利選択型」「全期間固定金利型」の3つに分けられます。
-
-
固定と変動どっちを選ぶべき?金利タイプ別のメリット・デメリット
住宅ローンを選ぶうえで大切なポイントのひとつ「金利タイプ」。 大きく分けると変動金利と固定金利に分かれます。さらに、固定金利には「一定の期間」のものと「全期間」のものがあります。 「おすすめされて何と ...