住宅ローンは、銀行で借りるものというのは一般的にイメージできることですが、実は銀行以外でもかりることができます。
住宅ローンは主に、「民間ローン(民間融資)」、「公的ローン(公的融資)」に分けられます。
さらに、民間と公的の間の「半官半民ローン」と呼ばれるものもあります。
多くの人が選んでいるのが、民間の銀行が提供する民間ローン。さらに、半官半民ローンと呼ばれる「フラット35」も利用者が多くなっています。
「公的ローン」とは公的機関が貸し出す住宅ローンで、昔はいくつか種類があったようですが、今は「財形住宅融資」「自治体融資」となっています。


住宅ローンの種類、民間ローン・公的ローン、都市銀行、信託銀行、地方銀行、信用金庫、ネット銀行、ろうきん、JA、フラット35、財形住宅融資、自治体融資の特徴、違いについて見ていきます。
この記事の目次
民間ローン(民間融資)とは
ほとんどの人が利用しているのが、都市銀行(大手銀行・メガバンク)、地方銀行、信用金庫、信託銀行、労働金庫、JAバンク、ネット銀行などの民間ローン。
銀行だけではなく、モーゲージバンク(住宅ローン専用の会社)や生命保険会社が提供するもの、社内融資などの住宅ローンもあります。
銀行ローンは、多くの場合、店舗もあるし預貯金でも利用することもあり、一番身近な住宅ローンといえます。
取り扱う金利タイプ(変動金利や固定金利など)も多く、所定の条件で優遇が受けられたり(優遇金利)、保障が充実しているもの、独自のサービスをつけているものなど、バラエティ豊かな多くの商品があります。
それぞれの住宅ローンにも特徴、メリット・デメリットがあります。
都市銀行(大手銀行・メガバンク)
都市圏なら支店数も多く、金利タイプや商品も豊富で金利の競争力もあります。
窓口での相談も可能で、保証料は必要ですが事務手数料が安く設定されています。
「みずほ銀行」「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「りそな銀行」など
信託銀行
都市銀行と比べると、金利・金利タイプでは対抗できる場合もありますが、支店数は少なくなります。
「三菱UFJ信託銀行」「三井住友信託銀行」など
地方銀行
都市圏以外の場合は、大手銀行の支店がない場合もあるので、地元の地方銀行をチェックしてみましょう。
全期間固定金利は扱われていないこともあり、営業エリア以外では住宅ローンを組むことはできません。
信用金庫・信用組合
大手に比べると、平均して見て大きく金利を低くすることはできないものの、ものによっては有利な金利で提供されているものがあります。
全期間固定金利は扱われていないこともあり、営業エリア以外では住宅ローンを組むことはできません。
「個人事業主・自営業者の住宅ローン審査|ポイントと対策で攻略」の記事でも書いていますが、自営業の人でも取引銀行にしておくと、強力にサポートしてくれます。
ネット銀行
ネットでの申し込みを主にしていて、住んでいる場所にとらわれずに借りることができます。
また、最近ではネットでの手続きだけではなく、対面での相談が可能となっているところが多くなっています。
低金利のものが多く、金利タイプも豊富比較もしやすくて、今では住宅ローン選びにおいて見逃すことはできない有力なものとなっています。
「当サイトおすすめ住宅ローン徹底比較」の記事でも、ネット銀行が多くピックアップされています。
「住信SBIネット銀行」「じぶん銀行」「イオン銀行」「ソニー銀行」など
労働金庫(ろうきん)
労働金庫(ろうきん)は営利目的で経営されていない金融機関です。
全国13のエリアに分かれていて自宅か勤務先の所在地によって申し込める労働金庫が決まっています。また、それぞれで金利や条件も違います。
ろうきんの会員ならより低金利で利用することができます。
JAバンク(農協)
JAの会員になることで一般の人でも借りることができます。
低金利の場合もあるのですが、各JAにおいて金利や保証料が変わってきます。
半官半民ローン(フラット35)とは
半官半民ローンは「フラット35」のことです。
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が提供していますが、窓口は民間の金融機関となっていて、半官半民ローン。
都市銀行でも地方銀行でも、ネット銀行、モーゲージバンクなど、窓口となる金融機関は幅広いです。
最長35年の全期間固定金利の住宅ローンです。「フラット35」については何度も取り扱っています。
-
-
フラット35とは?仕組みや審査基準・メリットデメリットについて詳しく
フラット35は、一般的な銀行ローンにおいて審査が厳しいとされる、契約社員・派遣社員・パートの方、転職・就職・起業後間もない方でも、自営業・個人事業の人にもおすすめできる住宅ローンです。 民間金融機関と ...
公的ローン(公的融資)とは
公的な機関が貸し出す住宅ローンで、財形住宅融資と自治体融資があります。
過去には、住宅金融公庫による直接融資(現在はフラット35に)、年金住宅融資(2005年に廃止)などもありました。
財形住宅融資
財形融資は、財形貯蓄を勤務先で行っている人が利用できる住宅ローン。
財形貯蓄とは、勤務先で給料から天引きされて積み立てる貯蓄のこと。
1年異常継続して財形貯蓄をして、50万円以上の残高がある人だけが利用することができます。
5年間固定金利の金利タイプとなっています。
-
-
財形住宅融資とは?申込先や条件・基準、メリット・デメリットについて
「公的融資」の住宅ローンとして位置づけられる財形住宅融資。 財形住宅融資とはどういうものなのか、申込先や条件・基準、メリット・デメリットについて詳しく見ていきます。 この記事の目次財形貯 ...
自治体融資
都道府県や市町村が提供する住宅ローン。
直接自治体が融資を行うもの、決められた金融機関での借入利息を補給(一定の期間)するものなど、それぞれで違うものとなっています。
どこの自治体でもあるわけではないので、一度調べてみましょう。
ローンの種類 民間ローン・公的ローンの違いについて まとめ
民間ローン(民間融資)には、都市銀行(大手銀行・メガバンク)、地方銀行、信用金庫、信託銀行、労働金庫、JAバンク、ネット銀行などの住宅ローンがあります。
公的ローン(公的融資)には、財形住宅融資と自治体融資があります。
また、フラット35はその間の「半官半民」の住宅ローンと言われることがあります。
どれがお得かは、ケースバイケース。借りる人の状況によっても変わってくるので、一概には言えなさそうです。
