

家を建てる資金は、「住宅ローンの借入金」と「自己資金」でまかなうのが普通です。
そのことから、「今あなたかどのくらいの金額の住宅を購入できるのか」というのは、「借り入れできる金額」と「預金額などの自己資金」を合計して計算します。
住宅ローンを借りる場合に自己資金は、どのくらい用意しておくべきなのか、頭金はいくら入れるべきなのか、などについて見ていきます。
この記事の目次
自己資金と頭金の違い


自己資金とは、住宅購入のために準備できるお金のことです。頭金や住宅ローンの諸費用、住宅購入に関する諸費用などに充てるものです。
引っ越しの費用や、住宅購入後の貯蓄も残しておきたいところなので、
すべての貯蓄を自己資金にまわしてしまう
すべての自己資金を頭金にしてしまう
のはどちらも危険です。
貯蓄からいくらまでなら購入のための自己資金にまわせて
そこから諸費用を引いて、頭金をどのくらい出すのか
をしっかり考えて頭金を算出するようにしましょう。
住宅ローンの借入金を減らして、返済総額を少なくする

住宅ローンは、「借入金額」+「利息(金利)」を支払うものです。
借入金額を減らすことができれば、その分、利息も少なくなって、返済総額を少なくすることができます。

自分の資金で支払うと、「利息」も手数料などの「諸費用」も支払う必要がないので、一番お得に購入できます。
そうじゃなければ、住宅ローンの借り入れ金額をできるだけ減らすというのが、ローンの負担を減らすポイントになります。
そのためには、住宅購入時に支払う頭金の額を多くするのが基本です。
そのためには、「自己資金を増やす」ことが大切になってきます。
そのために頭金は最低2〜3割用意する

自己資金は「頭金」や「諸費用」などの支払いにあてて、自己資金でまかなえない部分を住宅ローンで借り入れるということになります。
基本的には、「自己資金ゼロで家を建てよう」とは考えるべきではありません。
とはいえ、自己資金を貯めることばかりに夢中になってしまっては、マイホームを建てるタイミングを伸ばしてしまうということになってしまいます。
住宅を建てる際には、「最低2〜3割」の自己資金は確保しておくべきだと言われます。

自己資金を増やす方法
自己資金を確実に増やすには、日々の節約でコツコツ貯めていくこと。住宅用資金のために専用の口座を作っておくのもおすすめです。
両親や親族が生活に余裕があるなら、資金援助を受けるというのも、現実的なことでしょうか。その場合、贈与税がかかる場合もあります。
夫婦や親子で資金を出し合う場合は、登記するときに「共有名義」にしないと、贈与税の対象となってしまいます。
頭金と自己資金について まとめ
家を建てたいと具体的に思った場合には、自己資金と頭金はすぐに計算して出しておくようにしましょう。といっても、無理をして高い金額を設定する必要はありません。
自己資金で頭金を多く支払っておくと、住宅ローン借入額を少なくできるから、その分「総支払い金額」を節約できます。
頭金が多ければ多いほどいいのかというと、そうとも言い切れません。
これから住宅ローンの返済が始まるし、他にも住宅のために支払うお金が発生してくることもありえます。

頭金2〜3割という考え方は古い!?

というのも、過去には、住宅ローンの融資限度額が物件価格の8割とされていたものが多かったという背景があります。
現在は、限度100%のものも多くなりました。「フラット35」でも100%融資も可能になっています。(※90%以上は金利上乗せあり)
ただ、「頭金ゼロ」で家を買うのは注意しておかなければいけないポイントがあります。
▼続きはこちらの記事で書いています。
-
-
頭金をいれない「頭金ゼロ」で住宅ローンを組むことに潜む危険性とは?
頭金を一切入れない「頭金ゼロ」で住宅ローンを組む人が増えているそうです。 昔は、住宅ローンの融資限度額が、住宅購入に必要な金額の8割までというものが多く、頭金を貯めるのは当たり前というのが一般的だった ...