住宅ローン基礎知識

自分の年収に対していくら借りることができるのか【借入可能額を試算】

更新日:

おれ、住宅ローンいくらまで借りられるんだろう…?
単純に気になる部分ですし、建売住宅にするのか注文住宅か、それともマンションかなど、具体的に物件を選ぶ場合に借入可能額を把握しておくのは大切なことです。

自営業の住宅ローンで、自分の年収でいくと、いくらまで借りれるものなのか。住宅を購入する予定がない人でも、興味はあるでしょう。

当然ですが、住宅ローンは、借りたい金額を言えば「どうぞ」と貸してもらえるわけではありません。

しっかりと返済を続けられるであろう人に、返済できるであろう金額を貸してくれるのです。

欲しい建売物件があったり、建てたい注文住宅の具体的な理想像があったとしても、そのために必要な金額の住宅ローンが組めなければ、夢を見るだけで終わってしまうこともあります。

もちろん、頭金がいくら用意できるかというのも関連してきますが、「いくら借りられるのか」というのは把握しておくに越したことはありません。



 

年収からいくらまで借りることができるのかシュミレーションしてみる

借入可能額を算出できる計算式もあるのですが、手っ取り早くここでは「フラット35」の借り入れシュミレーションの「現在の年収から借入可能額を調べる」を利用して試算してみます。

登録不要で、知りたい内容に応じていつでも借り入れシュミレーションができる無料サービスです。

実は、住宅ローンの審査において利用されている「審査金利」というものは、実際の金利よりも高く設定されているのが一般的です。

審査金利は、3.0〜4.0%が相場とも言われているので、金利は「4.0%」で設定してみます。

現在の低金利の状況の実行金利で考えてしまうと、借りすぎになってしまうことがあります。それに、今後金利の上昇が見込まれているので、低すぎる金利で計算してしまうのはやめましょう。

返済期間は「35年」、返済方法は「元利均等」他の借り入れは無いものとしています。

年収 100万円 ▶ 借入可能額 約564万円

年収 200万円 ▶ 借入可能額 約1,129万円

年収 300万円 ▶ 借入可能額 約1,693万円

年収 400万円 ▶ 借入可能額 約2,634万円

年収 500万円 ▶ 借入可能額 約3,293万円

年収 600万円 ▶ 借入可能額 約3,952万円

という結果になりました。

概算なので、参考として利用してください。この金額だから審査に通るという保障はありません。



 

自営業・個人事業の場合は「所得」で審査される

年収からいくら借りられるのかという観点で進めてきましたが、自営業・個人事業の人の場合は確定申告書の「所得」から審査されるので注意しましょう。

 

他の借り入れがある場合

自動車ローン、事業者ローン、カードローンなど他に借り入れがある場合は、その分借入可能額は少なくなってしまいます。

住宅ローンを通したい場合には、他の借入は整理しておくのが大事です。

 

無理な借入金設定はやめましょう

これだけ借りれるならと、返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)基準の上限まで借りてしまうと、負担はかなり大きくなってしまいます。

将来的に、子どもの教育費などもかかってくることを考えると、長期間の返済はつらくなってしまいます。

無理なく返済できる金額を見定めて、そこから借入額を決めるようにするのが大切だと思います。

返済負担率(返済比率)とは|25%以下は安心はホント?安全な額の求め方

そんなとき、「自分はいくら借りられるのか?」というのが最初に思いつくことだと思います。住宅の購入予算が出せないと、物件選びにも影響してきます。 購入する物件が先に決まってしまうと、負担が大きすぎる返済 ...

続きを見る



 

公式ツイッター:

スポンサーリンク





-住宅ローン基礎知識

Copyright© おすすめ住宅ローンまとめ|金利と特徴から比較【新規も借換も】 , 2023 All Rights Reserved.