住宅ローン基礎知識

元利均等返済・元金均等返済の違いやメリット・デメリット|住宅ローン返済方法

更新日:

住宅ローンの返済方法には、2つの方法があります。

毎月の返済額が変わらない「元利均等返済」と、毎月返済額が減っていく「元金均等返済」です。

名前も似ていて、ややこしく、よく考えないまま選んで住宅ローンを申し込んでしまっていることも多いと思います。

多くの人が「元利均等返済」を選んでいるそうですが、本当は返済完了までを考え、将来の収入・支出、定年・退職のことなどを考えた返済方法を選ぶ必要があります。

元利均等返済・元金均等返済の違いやメリット・デメリットについて見ていきます。



 

元利金・元本・元金とは

返済方法の話に入る前に、ちょくちょく出てくる「元金」「元利金」について見ておきます。

「元金」というのは、住宅ローンでは借り入れたお金のこと。

「元利金(元利)」というのは、元金と利息を合わせた金額のこと。

となります。

 

元利均等返済とは?

「元利均等返済」は、毎月の返済額が一定となる返済方法です。

返済額は同じなんですが、その中で元金と利息の返済割合が変わっていきます。

金利にもよりますが、返し始めの頃は利息の割合が多く、元金の減り方は遅くなります。

元利均等返済のメリット

最大のメリットは、毎月の返済額が一定なので、返済計画が立てやすいということ。

また、元金均等返済に比べると、返し始めの返済額が少なくなるというのもあります。

元利均等返済のデメリット

返し始めの元金返済額が少ないので、住宅ローン残高の減りが遅く、同じ返済期間とすると、総返済額は元金均等返済よりも多くなってしまいます



 

元金均等返済とは?

毎月の返済額のうち「元金」の額が一定で、元金は金利に関係なく同じ割合で減少していきます。

元金を返済期間で均等に割って、元金部分の残高に応じて利息部分が上乗せされます。

利息はローン残高に伴って減少していくので、返済額がだんだんと減っていきます。

元金均等返済のメリット

元利均等返済に比べて、総返済額が少なくなるというのが最大のメリットです。

返し始めから元金が減っていくから、減りが早く利息が少なく済むためです。

返済が進むに伴って、毎月の返済額が少なくなっていくので、住宅ローンによる家計の負担が減っていくのもいいですね。

元金均等返済のデメリット

返し始めの返済額が最も高くなっているので、当初(若いうち)の返済負担が大きくなってしまいます。



 

元利均等返済・元金均等返済 どっちを選ぶ?

元金均等返済は取り扱っている金融機関も少なく、ほとんどの人が元利均等返済を利用していましたが、今では多くの金融機関で2つから選べるようになっています。

返し始めの返済の多さから、とっつきにくいイメージの「元金均等返済」ですが、元金の減りが早く、総支払額も抑えられる

また、将来子どもの教育費などの負担が高いときに返済額が少なくなっているというのは魅力的です。

現在の超低金利の情勢では元金均等返済のメリットが小さくなってしまっていますが、今後金利が上昇した場合のことを考えると、今のうちに全期間固定金利・元金均等返済で借入するのは、とてもお得で手堅い住宅ローンと言えるのかもしれません。

全期間固定金利・元金均等返済なら、「フラット35」でも可能です。

金利タイプについては「金利タイプのメリット・デメリットを理解してしっかり選ぶ|固定か変動か」の記事で



 

公式ツイッター:

スポンサーリンク





-住宅ローン基礎知識

Copyright© おすすめ住宅ローンまとめ|金利と特徴から比較【新規も借換も】 , 2023 All Rights Reserved.