住宅ローンの組み方いろいろ

土地を購入して注文住宅を建てる流れ|どんなスケジュールで動けばいいのか

更新日:

自分オリジナルの注文住宅を建てたいと思っているけど、具体的にどんなスケジュール・手順で進めればいいのか分からない…。

漠然としたイメージはもっていても、実際にどう動けばいいのか分からないという人も多いと思います。
自分の場合、不動産屋(兼建築業者)の知り合いがいるので、相談しながら進めることができたので助かりました!

土地を探して、注文住宅を建てて、入居するまでの一般的な流れや手順について、順を追って簡単にまとめてみました。



 

土地を購入して注文住宅を建てる流れ

それでは、注文住宅を建てる手順を具体的に見ていきます。

1. 希望の暮らしをイメージして情報収集

どんな場所で、どんな暮らしをしたいのか、マイホームが必要な理由など、イメージしていきます。

通勤通学、交通の利便性、価格相場などから地域を考えたり、建物自体のイメージをしたり。

自分や家族の希望などもリストアップして優先順位を決めていくのも必要です。

インターネットや広告、情報誌、不動産会社などで情報も収集しましょう。

 

2. 資金計画を立てる

貯蓄額を把握して、頭金はどのくらい用意できそうか、毎月の返済はどのくらい可能なのかなど、まずは自分がマイホームにかけることができる資金がどのくらいか把握しましょう。

さらに、土地にはどのくらいかかるのか、建物にはどのくらいかかるのか、相場も調べてみましょう。

建物の建築費だけでなく、さまざまな諸費用が必要となってくることも忘れずに。

住宅ローンはどのくらい組まないといけないのかも試算しておきます。

関連記事 住宅ローンの申込から借入までの流れ・スケジュールをしっかりと確認しよう!

3. 土地探し

ここまでで、住みたいエリアや建物のイメージ、予算が把握できたら具体的に希望にあった土地を探していきます。

不動産会社に相談して探してもらうのが一般的です。

理想にピッタリの土地にめぐりあうのはなかなか難しいことですが、時間をかけてじっくり選ぶのか、ある程度は妥協して選ぶのか、自分なりに、現地の環境も実際に足を運んでしっかりチェックして選ぶようにしましょう。

 

4. 建築の施工会社を探して決めておく

土地を先に購入していてもいいのですが、先にハウスメーカー・工務店・設計事務所などから施工会社も選びだしましょう。

理想の家を建ててくれるのはどこか、見積をとってみて価格も踏まえて比較検討しましょう。

ある程度土地が決まっているなら、それも考慮しての相談ができます。

土地を探してくれた不動産会社がそのまま施工を請け負っている場合も多いですね。
タウンライフ家づくりの評判|無料で注文住宅見積・間取り・相場比較

タウンライフ家づくり 注文住宅の間取り作成と相場費用の比較がカンタンにできる、注文住宅を検討する人のためサービスです。 国家基準をクリアした信頼のある会社のみ、全国600以上の注文住宅会社から、希望す ...

続きを見る

 

5. 土地を購入・契約

選んでいた土地を購入します。契約時には手付金を支払うのが一般的。

残りの土地代は、住宅ローンが組めたり、組めなければ「つなぎ融資」が利用できたり、自己資金から支払うなど、いろいろなパターンがあります。

 

6. 敷地・地盤調査

どのような家が建てられるのかを調査する「敷地調査」、建物に耐えられる地盤かどうかを調査する「地盤調査」を行います。

施工会社に依頼すれば手配してくれます。地盤が弱い場合は地盤改良・補強工事が必要になります。

 

7. 建築プランや設計

土地も手に入ったので、具体的にどんな家を建てるのか決めていきます。

希望をまとめておいて、施工会社に相談して設計や建築プランや設計をしてもらいます。

 

8. 建築請負契約

本設計と本見積もりを作成してもらって、問題なければ、建築の「請負契約」を結びます。

契約時には「工事請負契約書」「工事請負契約約款」「見積書」「設計図書」の4種類の書類が交付されます。重要な書類となります。

前もってコピーをもらっておいて、確認しておくのが一般的かと思います。疑問点などは先に問い合わせておきましょう。

着工前に、「建築確認申請」というものが必要です、建築のためには絶対に必要なことですが、基本的には施工会社の方から申請してくれ、確認・審査が行われます。



 

9. 住宅ローンを申し込む

無理のない住宅ローンを組みましょう。

また、着工の際に工事着工金を支払う場合など、住宅ローン実行までにお金が必要となる場合もあります。

その場合は「つなぎ融資」というものが利用できることもあります。(取り扱っている金融機関であれば。)

住宅ローンに関してはここではさらっと流しておきます。基礎的なことは「トップページ」の下の方に書いています。

 

13. 地鎮祭や近所への挨拶まわり

安全に工事が進み、無事住んでからの家内安全などを願って「地鎮祭」を行うのはこの時期。

近所の方に工事で迷惑をかけることと、今後の付き合いのことも兼ねての「挨拶まわり」も大切。

 

14. 着工

着工時には工事着工金を支払う場合もあります。

施行中は、現場に足を運んでイメージしてみたり、自分の家を建ててくれている職人さんたちとコミュニケーションをとっておくのもひとつです。

 

15. 上棟式

基本的な構造ができあがったら「上棟式」が行われます。

最近は簡単なもので済まされる場合が多く、省略する場合もあるようです。

この時期に、「中間金」を支払う場合もあります。

 

16. 工事完了・引き渡し

工事が完了すると、完了検査を行い、検査済証が交付されます。

引き渡しの前に、設計士や工事責任者などと一緒に、建物をチェックします。もし補修するなどの必要があれば、しっかり書面で確認しておきましょう。

問題がなければ、家の鍵や保証書などをもらって、引き渡しです。

「建物の表示登記」「所有権の保存登記」も行われます。登記申請料が必要となります。

アフターメンテナンスなどについても確認しておきましょう。

 

マイホームに入居

お疲れさまでした、夢のマイホームに入居です。

入居の前にも、それまでに住んでいた物件の解約手続き、ご近所の挨拶まわり、住所変更の手続きなどすることはたくさんあります。

さらに、「引っ越し」も早くから計画して、業者についても複数の業者の見積もりを比較しておくと、お得に引っ越しができます。

大変ですよね。でも大変だからこそ出来上がっていくのがうれしいし、実際に住んでからも大切に思えます

奥さんや家族とも、重要なことからささいなことまで、たくさん話し合えます。

土地を購入して注文住宅を建てる流れについて見てきましたが、絶対にこの順番というわけではありません、注文住宅を考えている人はひとつの目安にしてください。

期間的にどのくらいというのは、ケースバイケースなのでうまく言えませんが、最低でも1年くらいはかかってくると思っておいた方がいいでしょう。

計画は早めの方がいいですが、焦り過ぎないように計画して、自分のペースで進めていきましょう。

 

注文住宅会社比較一括提案サイト「タウンライフ家づくり」では、大切な土地探しや、面倒くさい間取りプラン、さらには費用・資金計画などサポートしてくれる「家づくり計画書」を無料で作成してもらえます。

家づくりを計画している人や、すでに注文住宅づくりのために動いている人にも役に立つサービスだと思います。

タウンライフ家づくりの評判|無料で注文住宅見積・間取り・相場比較

タウンライフ家づくり 注文住宅の間取り作成と相場費用の比較がカンタンにできる、注文住宅を検討する人のためサービスです。 国家基準をクリアした信頼のある会社のみ、全国600以上の注文住宅会社から、希望す ...

続きを見る

 

公式ツイッター:

スポンサーリンク





-住宅ローンの組み方いろいろ
-

Copyright© おすすめ住宅ローンまとめ|金利と特徴から比較【新規も借換も】 , 2023 All Rights Reserved.