

ブラックリストや異動とはどういうものなのか個人信用情報はどんな内容が、それぞれ何年間残されているのか、について見ていきます。
ブラックリストとは
本来、ブラックリストとは、警戒するべき人物を一覧で示すものを表しますが、金融業界においては「融資すべきではない人をまとめたリスト」なんてものはありません。
異動情報や、借金返済における事故情報が残っていて、金融機関で融資を受けにくい状況のことを分かりやすく「ブラックリストに載る」と表現しているということです。

異動情報ってなに?
支払いに長期間の延滞があったり、弁済してもらっていたり、自己破産を行っていたりすると、返済事故として記録されるもので、「異動」という文言が登録されます。

どんな内容が、どんな期間残されている?
具体的にどんな内容が、どのくらいの期間残されているのか見ていきます。
全国銀行個人信用情報センター、CIC、JICCで比較してみます。
全国銀行個人信用情報センター
登録情報 | 登録期間 |
本人情報 氏名、生年月日、性別、住所(本人への郵便不着の有無等を含む)、電話番号、勤務先等 |
下記の情報のいずれかが登録されている期間 |
取引情報 ローンやクレジットカード等の借入金額、借入日、最終返済日等の契約の内容およびその返済状況(延滞、代位弁済、強制回収手続、解約、完済等の事実を含む) |
契約期間中および契約終了日(完済していない場合は完済日)から5年を超えない期間 |
照会記録情報 センターの会員がセンターを利用した日およびローンやクレジットカード等の契約またはその申込みの内容等 |
当該利用日から、本人開示の対象は1年を超えない期間 会員への提供は6か月を超えない期間 |
不渡情報 | 第1回目不渡は不渡発生日から6か月を超えない期間 取引停止処分は取引停止処分日から5年を超えない期間 |
官報情報 | 破産手続開始決定等を受けた日から10年を超えない期間 |
苦情受付コード 登録情報に関する苦情を受け、調査中である旨 |
当該調査中の期間 |
本人申告情報 本人確認資料の紛失・盗難、同姓同名別人の情報がセンターに登録されており自分と間違えられるおそれがある旨等のご本人からの申告内容 |
本人から申告のあった日から5年を超えない期間 |
(公式サイト内「個人情報の取扱い」より)
CIC
信用情報の種類 | 情報項目 | 保有期間 |
申込情報 クレジットやローンの新規申込みにおける支払能力を調査するため、加盟会員が照会した事実を表す情報 |
■本人を識別するための情報 氏名、生年月日、郵便番号、電話番号等 ■申込み内容に関する情報 照会日、商品名、契約予定額、支払予定回数、照会会社名等 |
照会日から6ヶ月間 |
クレジット情報 加盟会員と締結した契約の内容や支払状況を表す情報 |
■本人を識別するための情報 氏名、生年月日、性別、郵便番号、住所、電話番号、勤務先名、勤務先電話番号、公的資料番号等 ■契約内容に関する情報 契約日、契約の種類、商品名、支払回数、契約額(極度額)、契約終了予定日、登録会社名等 ■支払状況に関する情報 報告日、残債額、請求額、入金額、入金履歴、異動(延滞・保証履行・破産)の有無、異動発生日、延滞解消日、終了状況等 ■割賦販売法対象商品のお支払状況に関する情報 割賦残債額、年間請求予定額、遅延有無等 ■貸金業法対象商品のお支払状況に関する情報 確定日、貸付日、出金額、残高、遅延の有無等 |
契約期間中および契約終了後5年以内 |
利用記録 クレジットやローンの利用途上における支払能力を調査するなどのため、加盟会員が照会した事実を表す記録 |
■本人を識別するための情報 氏名、生年月日、郵便番号、電話番号等 ■利用した事実に関する情報 利用日、利用目的、利用会社名等 |
利用日より6ヶ月間 |
(公式サイト内「CICが保有する信用情報」より)
JICC
信用情報の種類 | 内容 | 登録期間 |
本人を特定するための情報 | 氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、勤務先電話番号、運転免許証等の記号番号等 | 契約内容に関する情報等が登録されている期間 |
契約内容に関する情報 | 登録会員名、契約の種類、契約日、貸付日、契約金額、貸付金額、保証額等 | 契約継続中及び完済日から5年を超えない期間 |
返済状況に関する情報 | 入金日、入金予定日、残高金額、完済日、延滞等 | 契約継続中及び完済日から5年を超えない期間 (延滞情報については延滞継続中、延滞解消の事実に係る情報については当該事実の発生日から1年を超えない期間) |
取引事実に関する情報 | 債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、破産申立、債権譲渡等 | 当該事実の発生日から5年を超えない期間 (債権譲渡の事実に係る情報については当該事実の発生日から1年を超えない期間) |
申込みに関する情報 | 本人を特定する情報(氏名、生年月日、電話番号及び運転免許証等の記号番号等)、並びに申込日及び申込商品種別等 | 申込日から6ヵ月を超えない期間 |
(公式サイト内「登録内容と登録期間」より)
個人信用情報が何年残されているのかについて まとめ
「借入」ローンなどの借入自体は、完済日から5年間。
「延滞」は解消してから5年間。延滞に関しては3ヶ月以上で「異動」がつけられる場合が多い。
「強制回収・解約」は5年間。
「自己破産」は、全国銀行個人信用情報センターでは、破産手続開始決定などを受けた日から、10年間。
それぞれ残されています。


個人信用情報はどんな内容が、何年残されているのかについて見てきました。住宅の購入を計画している人は早めから気をつけておくようにしましょう。